* 12月 メリークリスマス 雲一つなく冴え渡る群青色の空の下、雪を抱いた北アルプスの山々が美しい稜線を見せ、枯色になった犀川の岸辺を、白鳥が悠々と飛翔しながら、川面に舞い降り始めたら、冬支度を急がねばならない。 最近は電気を使った調理器具が全盛で、私達の家にも電子レンジは、あるにはあるが、残り物を少量温めるくらいにしか使わない。なぜなら、確かに早くて便利かもしれないが、せっかくの食材がおいしくなくなってしまうからだ。私達は、直火を使ったできるだけ原始的な調理法の方がおいしいような気がする。 これからの季節はブロッコリ、小松菜など、年中出回っている野菜も柔らかくなり、甘みも増してくる。
同時に、日本海から甘エビ、鱈といった魚介類も旬を迎え、豊富になってくるので、冬野菜と共に、安曇野のサフランをふんだんに使ったブイヤベースが冬の楽しみの一つである。(写真はブロッコリ) サフランは、当館を10年以上手伝ってくれているスタッフが作ってきてくれる。(サフランだけでなく館内のリース・ドライフラワーなどはすべて彼女の手作りである)栽培するのは簡単で、私達の庭でもすぐに花が咲いた。 12月はクリスマスシーズンなので、ブッシュ・ド・ノエルや栗のケーキなどいろいろなケーキを作る。それらを赤々と燃える暖炉の前で、植物の蔓で作った(もちろん前述のスタッフ作)見事なツリーを眺めながら、コーヒーとともにのんびりと賞味するのは冬ならではのくつろぎである。 ちなみに、私達は深入りのフレンチタイプのコーヒーを使っており、コーヒー好きのゲストに大変喜ばれている。もちろんコーヒーの美味しさは澄んだ水のおかげでもある。 さて、クリスマスが近づくと、悲しい思い出に胸の奥がチクリと痛む。
こちらへ来て最初の年のクリスマスに樅の木を買った。初めて本物の樅の木でツリーを飾り、家の中で楽しんだ後、庭に植え替えた。 しばらくは何事もなく過ぎたが、その年の夏は格別に暑かった。その暑さがピークに達する頃から、樅の木は急に元気を失い、葉っぱがしおれ始めた。水不足かと思って、こまめに水をやってみたが効き目はなく、どうも様子がおかしい。そのうち枝から、枯れてもいないのに葉っぱがぽろぽろと落ち始めた。 樅の木はとても丈夫なはずなのに、どうしてなのかよくわからなかったが、原因は大量のおからを一気に撒いたことしか考えられない。いわゆる「肥料枯れ」のお手本で、肥料だからといって撒けば良いというわけではなく、まさに「枯らしの名人芸」を極めてしまったのであった。 この地に暮らして10数年、断片的ではあるが、農業について、そのサイクルや考え方、消費者との意識のギャップなど、様々な面を眺め、考えさせられた。 だから、私達は自家栽培にこだわらず、「餅は餅屋」の考え方で食材を調達することにしている。その「餅屋」の中にKという、ハム・ベーコン屋がある。 信州・安曇野の12ヶ月も最終月になってしまったが、このページを読んでくれた方々と、食を担う人々が、お互い少しでも理解を深め合い、真の「豊かな暮らし」を考える機会をご提供できたら、嬉しい限りである。 「こぼれるばかりの花々、たちまち若葉に変じ、葉隠れの実が黄色くなり、やがて裸木を寒空にさらすまで」(臼井吉見著 「安曇野」より)
|